|
平成25年度 専門家を対象にする各種研修会 |
|
|
|
こどもの城では、子どもたちの豊かな育ちを応援するため、児童健全育成の一環としてさまざまな分野の指導者に向けた講習会を実施しています。
保育所、幼稚園、子育て支援センター、児童館などで子育て家族とかかわる方や児童館職員など、児童の健全育成にかかわる方のために、それぞれの分野に合わせて、専門スタッフや専門家の協力を得て行う実践的な講習会・研修会です。 |
|
|
|
|
|
■平成25年度 児童厚生員等実技指導講習会 (センター事業運営部 03-3797-5675) |
|
児童館や放課後児童クラブなどの児童厚生施設の指導スタッフを主な対象にした実技指導講習会です。地域の子どもにかかわるテーマを決めて、そのテーマをさまざまな角度から紹介し、研修します。
|
|
遊びの専門技術
〜アレンジで広げる遊びの可能性〜
「アレンジ」をテーマに遊びを広げ、より楽しく活動する方法を紹介します。
|
25年6月5日(水)〜6日(木)
10:00〜16:30
11,000円 |
これからの児童館活動を考える〜子どものやる気を引き出す環境づくり〜
今の児童館に必要な話題をテーマに、さまざまな視点から実習や講義などを通して学ぶ実践的な講習です。
※12月18日から受付します! |
26年1月22日(水)〜24日(金)
14,000円 |
|
|
|
|
|
|
■平成25年度 小児保健部 講習会 (小児保健部 03-3797-5667) |
|
こどもの城小児保健部は、こどもの城小児保健クリニックの診療のほかに以下のような子育て支援の活動なども行っています。子育て支援の現場職員を対象にした各種研修会です。小児保健分野の最新の話題を取り上げる「小児保健セミナー」など、現場で求められる対応を学ぶ実践的な内容です。 |
|
乳幼児期からの健康づくり 〜
医学・栄養・運動の3点から〜
よい生活習慣が身につくには、乳幼児期からの取り組みが大切です。
この講習会では、医学・栄養・運動の3つの視点から「今の子どもたちが抱える体力の問題」をとらえます。新しい「幼児期運動指針(文部科学省)」から、運動と健康づくりの関係を整理し、さらに、楽しくからだを動かす遊びのコツなど実技を通して紹介します。また、家庭支援のための食事アドバイスのしかたなども話します。
|
25年7月5日(金)
10:00〜16:45
7,000円 |
こどもの城 小児保健セミナー 情報化社会のなかでの子育てを考える
2人の専門家がさまざまな角度から親子の理解を深め方やかかわり方について講義をします。
→くわしくはこちら ファクス申し込み可
|
25年11月30日(土)
13:30〜17:00
5,000円
|
|
|
【新発売! 実践!0・1・2歳児の子育て支援】
小児保健部のスタッフが、0〜2歳児への発達の基礎知識をまとめた本を出版しました!
(平成24年8月発行) ファクスでお申し込みができます。(PDF版 1.4MB) |
|
|
|
|
|
|
|
■平成25年度 保育研究開発部 講習会 (保育研究開発部 03-3797-5669) |
|
こどもの城保育研究開発部は、子どもと家族が心豊かに幸せに暮らせることをめざし、子どもがいる生活をより豊かなものにするために“子ども家庭支援プログラム”を行っています。
研修会は、保育現場で役立つ実践的な実技を中心にした研修です。
|
|
|
|
保育室で使える あそびのメニュー 〜楽しくあそべる造形のアイデア3〜
こどもの城造形スタジオの活動をもとに、日常の保育や児童館活動で展開できる造形遊びを紹介します。
|
25年8月24日(土)
10:00〜17:00
7,000円 |
親子で遊べる あそびのメニュー 〜家族をつなぐあそびのヒント3〜
「おかあさんといっしょ」振付担当者を講師に、親子遊びやこどもの城での実践例を体験、遊びをとおして親子や家族をつなぐヒントを紹介します。
|
25年9月21日(土)
10:00〜17:00
7,000円 |
|
|
|
|
|
|
くわしくは、お気軽にお問い合わせください。 |
こどもの城 センター事業運営部
TEL 03-3797-5675 FAX 03-3797-5676
※番号のおかけ間違いにご注意ください
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-1
→遊び場プログラムの日替わりカレンダーはこちら |
|